子ども乗せ自転車|特徴と失敗しない選び方を紹介!
小さな子どもを連れてお出かけするときに便利なのが、子ども乗せ自転車です。
子ども乗せ自転車は、徒歩で移動するよりも行動範囲が広がり、ママにとっても欠かせない便利アイテムといえるでしょう。
ただ、子ども乗せ自転車にも種類が多いので、どれを選んだらいいのか迷っているママも多いのではないでしょうか?前乗せか後ろ乗せか?電動のありなし、車体の低さ高さも違います。
そこで今回は、子ども乗せ自転車の特徴や失敗しない選び方を紹介します。
目次
子ども乗せ自転車とは?
子ども乗せ自転車にはたくさんの種類があります。
まず、どんな違いがあるのか紹介します。
- 電動のありなし
- 車体の低さ高さ(タイヤ)
- 前乗せか後ろ乗せ
- バッテリーの容量
- 予算
それぞれの違いについて解説していきます。
電動のありなし
子ども乗せ自転車には、電動アシスト付きのものとそうでないものがあります。ありのタイプは電気でアシストしてくれるものになり、脚にかかる負担が軽減されるのはもちろん、坂道でも軽々こげるので快適です。
子どももどんどん大きくなりますし、入園した頃は軽くても卒園時期になると20㎏を超えている子どももいます。
電動アシストなしだと、自分の力でこがなくてはいけなくなるので、ママにとっても負担が大きくなり大変です。
車体の低さ高さ(タイヤ)
子ども乗せ自転車は大きく分けて2通りのタイヤがあります。
- 20~24インチの低く小さなタイプ
- 26インチ以上の高く大きなタイプ
に分類されます。
どちらにするのかは好みによっても変わりますが、低いタイヤのほうが安定感もあり、身長が小柄な人でも使えます。目線の位置も低いなと感じると思います。
大きいタイヤは一般的な大人向けの自転車と変わらないため、漕ぎ慣れているものとほとんど変わりません。
子ども乗せ自転車はママだけでなくパパも使う予定がある人は、大き目のタイヤを選んでおくと安心です。
前乗せか後ろ乗せ
子どもを前乗せするか後ろ乗せするかによっても変わります。
法律的な違いはないため、子どもの好みやママの漕ぎやすさなどでも異なるでしょう。
子ども乗せ自転車の対象年齢については、のちほど詳しくご紹介していきます。
バッテリーの容量
子ども乗せ自転車で電動アシストありのものを選ぶ場合、バッテリーの容量についても必ず確認しておきたいところです。
主に「Ah」で表記されているため、数値が大きいほど1回の充電で走れる距離も変わってきます。
メーカーや車種によっても変わるので一概にはいえませんが、12Ahは最低でも欲しいところです。
16Ahあると充電頻度も少なくなります。電動アシストはバッテリーの容量が大きなものほど、価格も上がる傾向があります。
予算
子ども乗せ自転車で、電動アシスト付きになると14万円以上の予算になるのが一般的です。
最新モデルなのか、オプションでどんな機能をつけるのかによっても変わりますが、車体だけでも16万円程度かかります。
この他に、防犯登録や自転車保険、子どもの安全具(ヘルメット)や自転車のレインカバーなども用意するため、18万円前後の予算を組んでおくと安心です。
対象年齢は子ども乗せ自転車のタイプにより違う
子ども乗せ自転車は、どの年齢の子どもを乗せるのかによっても変わります。
対象年齢とタイプについて、以下でそれぞれ紹介していきます。
1歳から3歳くらいまで前乗せ(フロントチャイルドシート)
自転車の前につけるフロントチャイルドシートは、主に1歳〜3歳を対象にしています。
親の視界に子どもが見える安心感もありますし、子どもが前に乗りたがることもあります。
フロントチャイルドシートは、2人目のお子さんを考えている人にとっても便利です。
2歳から5歳までなら後ろ乗せ(リアチャイルドシート)
成長とともに前乗せだと窮屈そう、バランスが取れないと感じたら、後ろ乗せのリアチャイルドシートに移行します。
道路交通法にて6歳までと決められていますので、小学校に入るぐらいまでは使えるでしょう。
ただ、子どもの顔が見えないのできちんと座っていられるかどうかの年代になってから使うのがおすすめです。
子ども乗せ自転車の選ぶポイント3つ
ここからは、子ども乗せ自転車を選ぶときのポイントを紹介します。
ハンドルロックがかかり安全かどうか
子ども乗せ自転車の場合、左右に勝手にハンドルが動かないようにハンドルロックをかけることもできます。
実際に使ってみるとロックがかからない場面で、慌てる場面が起こることも十分に考えられます。自転車を停めるときの安定性も変わるため、あると便利です。
環境やのる頻度で電動有りなしを決める
子ども乗せ自転車をどのくらいの頻度で乗るのか?でも変わってきます。
例えば保育園や幼稚園への送迎で毎日使うのであれば、電動アシスト付きがおすすめです。家の周囲に坂道が多い場合も、電動自転車のほうが、快適にこげるでしょう。
前乗せでかごがついているかどうか
子ども乗せ自転車の場合、かごの有り無しも確認しておきましょう。子どもの送迎でたくさんの荷物を持ち帰ることもあります。
買い物に行ったときなど、荷物を置く場所がないと不便ですよね。子ども乗せ自転車でもかごがもともとついているもの、後付けができるものなど変わってきます。
まとめ
子ども乗せ自転車は、ママやパパにとっても毎日の送迎や買い物、ちょっとしたお出かけのときに使えて便利です。
メーカーによっても特徴や乗り心地が変わってきますので、実際に試乗して快適な走行ができるものを選ぶようにしてくださいね。
記事を書いたひと
中ノ瀬ユウ
Webライター weareでは、主に子どもの学びを中心に執筆しています。
記事一覧を見るRanking
人気記事