トイレトレーニングの進め方を、保育士が解説!
トイレトレーニングは「タイミングが難しい」「どうやって進めたらいのか、わからない」というお悩みをよく聞きます。
今日は保育園勤務経験のある筆者が、トイレトレーニングの進め方、コツなどをお伝えします。ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。
目次
トイレトレーニングを始める前に準備するもの
トイレトレーニングを始める前に、準備するものがあります。準備するものは、おまる又は子ども用便座、踏み台、パンツ、トイレの絵本やおもちゃです。
基本的にトイレで用を足すときは、ドアを閉めていますね。子どもは中で何をしているのか、想像ができません。
絵本を読んで「おしっこやうんちはおむつではなく、トイレでするもの」というイメージがつくようにしましょう。
おまる又は子ども用便座はお家の状況に応じて、どちらでもいいでしょう。子どもの好きなキャラクターにすると、子どもも興味を持ちやすいです。
子ども用便座の場合、足がおける踏み台があるときばりやすく、自分で昇り降りがしやすいので合わせて準備してくださいね。
トイレトレーニングの心構え
トイレトレーニングは、パパママの根気が必要です。せっかくトレーニングを始めてもうまくいかなかったり、いつおむつがはずれるのかと不安になったりするときもあります。
そんなときには、焦らず子どもに無理強いしないでくださいね。特に幼稚園入園前におむつが取れていないと、焦ってしまいますよね。
入園前に集中して3日間でおむつが取れた子もいますし、幼稚園に通い出して「おむつは恥ずかしい」と子どもが思い、急におむつが外れる場合もありますよ。
家のトイレが怖いという子もいます。狭くて、暗い場合はトイレに入るのを嫌がる場合もあるでしょう。「トイレにいくと気持ちがいい」と思えるような雰囲気作りも大切です。
トイレトレーニングを始める時期
トイレトレーニングを始める目安は、誕生月にもよりますが、幼稚園に入る前年の初夏3歳になる前後がおすすめです。体の機能的に、3歳になると膀胱におしっこが溜まるようになってくるからです。
おむつをこまめにチェックして、おしっこの感覚が2時間ほどあくようになると膀胱におしっこが溜まるようになっているため、トイレトレーニングの始めどきです。
また失敗しても夏は洗濯物も乾きやすいですし、パパママの気持ちも比較的楽にできるでしょう。
寒い時期は冷えてトイレが近くなってしまいますし、長い時間お尻を出していると風邪をひきやすくなります。
兄姉がいる場合、興味を持ってトイレに座りたがる子もいます。その場合は、興味を持ったときが始めどきなので、子どものタイミングでトイレトレーニングを始めてくださいね。
トイレトレーニングの進め方5ステップ
トイレトレーニングを進めるための、5ステップをご紹介します。子どもの機嫌がよく、気候がいいタイミングで始めてくださいね。
ステップ1. 絵本やおもちゃなどで、トイレに関心を持つよう働きかける。
ステップ2. おまるや補助便座に楽しみながら、座れるよう声をかける。
ステップ3. 寝起き、食事の前など決まった時間に座るよう意識する。
ステップ4. お気に入りのキャラクターや好きな色のパンツを準備し、はいてみる。
ステッピ5. トイレやおまるに座るのが習慣付くよう、生活の流れに配慮する。
保育園では、決まった時間にトイレタイムがあり、自然とトイレにいくことが習慣づいていきます。家では難しい場合が多いので、あせらず大人がイライラしない程度に進めていきましょう。
子どもの自尊心を傷つけないように意識しよう
年齢によりますが、無邪気に「うんち!おしり」と連呼する時期もあります。けれど、「恥ずかしい」という感情が育っている場合、失敗すると心に大きなダメージを受けてしまいます。
失敗して子ども自身がバツの悪そうな表情をしたり、照れ隠しで笑ったりしているときに、追い討ちをかけるように「うわぁ最悪」「本当にダメな子」など人格が傷つくような叱り方をするのはやめましょう。
「おしっこ出ちゃったね」「気持ち悪いから着替えよう」など事実を伝えたり、子どもを気遣う声かけをしたいものですね。
トイレトレーニングは個人差が大きい
トイレトレーニングは離乳食に次いで、悩みの大きい問題でもあります。個人差も大きく、進み方もひとりひとり違います。また日中はおむつが外れたのに、夜はおむつがないとダメな子もいます。
年長クラスになっても頻繁におもらしをしてしまう場合、病気が隠れている場合もあるので、早めに医療機関に相談してくださいね。
トイレトレーニングはおおらかな気持ちで、取り組みましょう。他の子と比べて早ければいいという、スピード勝負にならないよう、心がけてくださいね。
ベビーシッター&ライター 保育園に16年勤務後、45歳でフリーランスに転身。 3人の子育てを終えて第二の人生を模索中です。 子育て中のパパママにお役立ち情報をお届けします! 保育士資格所持。
記事一覧を見るRanking
人気記事